こんにちは、藤依ひなですU。・x・)ノ
お時間ありましたら、ゆっくり覗いていってくださいね。
*本日の開拓日記*
「7月の収穫報告」「家庭菜園料理」
スポンサーリンク
7月の収穫報告
今月の収穫報告表は、3枚!
新しい野菜がかなり増えましたー。
トマトから下が、7月に新しく取れた野菜です。
収穫まではとてもいかないと思っていた野菜まで、取れたのでかなりいい収穫となりました。
きゅうりは、先月の倍以上の収穫。
ナスやししとうなどもかなりの量が収穫できました。
もう、冷蔵庫の野菜室がパンパンですw
嬉しいですね(*´艸`*)
毎日の収穫
収穫は、毎朝水やりと共にやっています。
100均で買ってきた、かごが便利でかなり重宝しています。
今月は、ナスやトマトなどもかなりたくさん収穫しました。
ナスは、現在4種類植えているのですが、それぞれに特徴があって育てるのがかなり楽しいです。
長いもの、ツルツルなもの…
漬物に適しているものや揚げ物・煮物など火を通すと美味しいもの。
ナス一つでも、かなり色々なことを知った7月となりました。
毎日発見があって、面白いです!
トマト収穫
今月は、枝豆収穫などもあり楽しい収穫ばかりでした。
特にトマトは、かなり苦戦してやっと収穫したので、本当に嬉しかったです。
たった2個の収穫ですが、この2個を収穫するために毎日チェックして…
葉の変化・天気などに一喜一憂しながら、作業をしました。
この2個のトマトは、本当に貴重で思い出深いものとなりました。
今年の経験を踏まえて、来年はたくさんの桃太郎を収穫したい!
◇桃太郎、タバコガ食い逃げ事件
トウモロコシ
安く仕入れた苗を、かなり遅めに植えてしまったトウモロコシ。
絶対収穫はできないと思っていたのに、収穫が出来ました。
こんなに小さくて可愛い(*´艸`*)
背丈は全く伸びなかったし、受粉は手動でしてみたけど、実がついているかもわからないような状態。
ダメだろうなと思っていた時に、"実が少し見えているトウモロコシ" を友人が発見して…
その時は2人でかなり喜びました。
茹でて食べてみると、味もちゃんと「トウモロコシ」
"自然の力って凄いな" と、しみじみと感じた経験でした。
来年は大きなトウモロコシを作って見せる!
毎日の収穫状況は、インスタとグリーンスナップでほぼ毎日投稿しています。
それぞれで違う写真を投稿するようにしているので、良かったら覗きに来てくださいね。
たまに、同じときある。ごめん…
スポンサーリンク
スーパーなどの売値換算
スーパなどの売値をざっと収集して、今月もどのくらいになるか計算。
先月は、きゅうりだけでも「5,456円分」になりました。
7月は…
ほぼ3万やんけ ( ゚д゚)
欲しいw
割れてるトマトとか形が悪いものなどもあったので、もう少し少ないかもですがかなりいい金額になりました。
面白い(*´艸`*)
来月はどのくらいになるかな…
地味に、この集計結果を見るのが楽しみになってます!
家庭菜園料理
インスタなどでちまちま載せているんですが、7月はかなり料理を作りました。
楽しくなっちゃってw
やり始めると、一気になりたくなる性格なんです。
なので、今月は先月よりも少し多めの紹介です。
6月は、ダシのレシピなどを掲載しています。
美味しいので、ぜひぜひ作ってみてくださいね。
◇6月の家庭菜園料理のレシピ
盛るだけ料理
オクラを茹でて…
ちょっとオシャレな "ガラス容器" を見つけます。
切って盛り付けると。
ほら、おしゃれ(*´艸`*)
可愛い…
きゅうりもこの通り。
いいね(*´艸`*)
これをパソコンの傍らに置いて、イラスト描いたりしてますw
スティック状に切って、わさび醤油とかで食べるのも最高でした。
シンプルで美味しい食べ方。
スポンサーリンク
トマト
トマトを盛っただけ。
黄色と赤の2種類の色のトマトが取れたので、何とも鮮やか(*´艸`*)
食べ比べにもちょうど良かったです。
味は、ミニトマトの方がすっぱめ…
桃太郎は酸味が少なめで、好みでした。
甘いトマトも来年は作ってみたいな!
ダシかけ豆腐
モロヘイヤのダシを作ってかけてみました。
暑い夏に美味しい1品。
先月も作っていたダシを少しアレンジして作ってみました。
7月は「モロヘイヤ」と「オクラ」入りです(*´艸`*)
ネバネバで、味的にもかなり好き。
朝食によく食べます。
ダシはかなり色々な料理に使えるので、本当に便利。
お蕎麦にかけたり、卵かけご飯にかけたりとかなり活躍しています!
野菜を切って、麺つゆと混ぜるだけなので簡単ですよー。
モロヘイヤとオクラは、茹でてから刻んで混ぜ込みました!
*ダシの作り方はこちら↓
◇ダシの作り方
スポンサーリンク
焼き
焼きそばに、トウモロコシを入れてみました。
量が少ないので、そんなになかったけど…
甘くておいしかった!
ししとうのゴマ味噌炒め
苦い…
ししとうを美味しく食べる方法はないかと、色々試しているんですが、どうやっても苦い。
でも、見た目はかなり美味しそう!!
苦いのが得意な方はぜひ(*´艸`*)
・ししとう 15本程度
・味噌 小さじ2
・みりん・酒 各大さじ1
・白ごま 大さじ1/2
・ごま油 適量
①ししとうの破裂防止用に切り込みを入れておく。
②ごま油でししとうを炒める。
③焦げ目がついたら、調味料を入れて炒める。
④最後に白ごまを入れて完成。
*ゴマは入れすぎると、ゴマゴマしくなります。
ししとうのオリーブオイル炒め
辛苦い…
苦さが大丈夫なら、おつまみになりそうな感じでした。
苦いの食べれるようになりたい…
【材料】
・ししとう 15本程度
・鷹の爪 適量
・塩コショウ 適量
・オリーブオイル 適量
①オリーブオイルを引いたフライパンでししとうを炒める。
②鷹の爪・塩コショウをして味を調える。
スポンサーリンク
ナスとオクラの豆乳グラタン
豆乳ホワイトソースに、「オクラ」を加えてグラタンを作ってみました。
思い付き料理ですが、かなり美味しかった!
ホワイトソースはこんな感じ。
オクラのトロトロが、ホワイトソースにかなり合っていい感じでした!
また作ってみたいホワイトソースです(*´艸`*)
このホワイトソースを使って、コロッケも作ってみたのでそちらも良かったらぜひぜひ↓
*オクラ豆乳クリームコロッケ
・オクラ 5本
・ナス 小2本
・玉ねぎ 小1個
・マカロニ 40g
・しめじ 適量
☆豆乳 400cc
☆薄力粉 大さじ4~5
☆バター 15g
☆コンソメ 10g
☆塩コショウ 適量
・スライスチーズ 2枚
・パン粉 適量
①オクラを輪切り、ナスを縦スライスに切っておく。
②切ったナスとオクラを、シリコンスチーマーに入れて軟らかくなるまでレンジで温める。(600wで2~3分くらい)
③マカロニを茹でて、食べやすい大きさに刻んでおく。
④玉ねぎを繊維に沿って切り、バターをしいたフライパンでしんなりするまで炒める。
⑤玉ねぎに薄力粉を加えて、混ぜ合わせる。
⑥薄力粉を混ぜ合わせたところへ、豆乳を加えてダマにならないように手早く混ぜる。
⑦とろみがついて重たくなって来たら、オクラ・マカロニを加えて、コンソメ・塩コショウで味付けする。
⑧ホワイトソースをグラタン皿に盛り付けて、ナス・チーズ・パン粉の順にのせる。
*ナスの上に醤油を少しかけると美味しいです。
⑨250℃で予熱したオーブンで、15分焼いたら出来上がり。
*ホワイトソースの方さは、薄力粉と豆乳の量を調節するとできます。
*豆乳を牛乳に変えると、通常のホワイトソースになります。
*醤油を少し加えると、和風のホワイトソースになって美味しいです!
茹で・煮
茹でトウモロコシ(*´艸`*)
シンプルが一番おいしい。
下に敷いているのは、モロヘイヤです。
友人のアイデアw
センスあります!
枝豆
茹で枝豆!
茹でている時から、美味しそうな香りが漂ってきていたこの枝豆。
茹でたて、ホント美味しかったです(*´艸`*)
ヤバかった…
茹でオクラ
スチーマーで温めただけw
顔みたいで面白かったので、載せてみる。
オクラこわっ( ゚д゚)
ツルムラサキのナムル
ツルムラサキの美味しい食べ方を友人が開発してくれました。
なかなかに美味しかったです!
ツルムラサキは癖があって、食べづらいんですが、新芽の部分であれば癖が少なく香物などで加工すれば美味しく食べられます(*´Д`*)
茎が硬いところは、ダメw
苦手な方も、ぜひぜひ!
・ツルムラサキ 適量
・砂糖 小さじ3と1/2
・塩 2つまみ
・白だし 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・白ごま 適量
①ツルムラサキを茹でて、適当な長さに切ります。
②調味料と一緒に和えて完成。
*白だしがない場合には、顆粒の出しを溶かして混ぜると良いです!
スポンサーリンク
夏野菜カレー
友人の作ってくれるカレーが大好きで、カレー作りにハマっています。
色々入れると味が違うことに気付いたw
今月は2回ほどカレーを作りました。
始めに作ったのは「ナスカレー」
普通のカレーに、スチーマーで温めたナスを入れただけ。
2回目は「ナス」と「オクラ」を入れたカレーです。
両方ともスチーマーで温めて、完成より少し前位になって入れました。
もう少し煮たら、味が染みて美味しかったかも!
今度はカボチャも入れて作ってみたいです(*´Д`*)
ズッキーニとナスのスープ
ズッキーニとナスをサイコロ状に切って、スープにしました。
味は "鶏ガラスープ素" と "塩コショウ"!
卵を入れても美味しかったかもです(*´Д`*)
ズッキーニは、きゅうりみたいですが、煮るとトロトロとしたような謎の食感があります。
美味しいんですよー(*´艸`*)
揚げ
天ぷらにハマっているので、今月も(*´艸`*)
最近は暑いから作ってないけど、酷暑が治まったらまた作りたいな。
天ぷらの「玉ねぎ」が、我が家で密かにブームになっている。
よーくよーく火を通して、外はカリカリ中はトロトロに仕上げると、もう最高です。
一番うまい("▽"*)
玉ねぎも作りたいな…
スポンサーリンク
揚げ浸し
最近、マイブームになりつつある「揚げ浸し」
超うまい!
調理中も美味しそうだし、食べると最高に美味しい。
我が家の揚げ浸しは、丸ごと。
ナスは下部分だけ十字に切り込みを入れて、油にぽん!
揚げている様子って、なんでこんなに美味しそうなんですかね。
つやつや感もたまりません!!
揚げ終わったら、冷たいめんつゆに漬ける。
この氷に使った姿が、本当に涼しそうで好き。
キッチンは暑いので、見てるだけで涼しくなって嬉しい。
つゆにしばらく漬けたら、タッパーに詰めて薄めに作ったつゆを入れて保管。
次の日には食べられます(*´Д`*)
ホント美味しいので、おすすめしたい!
・好きな野菜
・めんつゆ
・氷
①好きな野菜を用意して、下処理をする。
・ナス:十字に切り込みを入れる。
・オクラ、ししとう:破裂防止の為、中央に軽く切り込みを入れる。
②180℃の油で素揚げする。
③野菜が浸るくらいの量で、味見して少ししょっぱめの麺つゆを作って氷を入れておく。
④揚げ終わった野菜を、氷入りのめんつゆに入れて1時間冷蔵庫で放置したら完成。
*素揚げは、野菜の周りの気泡が小さくなったらOK!
*味が濃すぎてしまったら、薄めた麺つゆに浸しておくと薄くなります。
*丸のままだと、見た目が可愛らしいのでおすすめです。
スポンサーリンク
コロッケ
オランダコロッケ・カボチャコロッケ・オクラ豆乳クリームコロッケの3種類を作ってみました。
カボチャは、七月の序盤で収穫したパンプキッズを使って作りました。
甘さが全然ないカボチャだったので、砂糖を入れて甘く…
でも、火を通すと凄く綺麗で、いい色のカボチャコロッケになりました(*´艸`*)
オランダコロッケは、お惣菜で食べたものが凄く美味しくて、作ってみたくて真似してみました。
材料もなかったので、冷蔵庫にあるもので似せて作ってみました。
後からクックパッドで見てみたら、コンソメがあったりなかったり・チーズがなかったりと色々な方がいて面白かったです!
魚肉ソーセージでしたが、カリカリに焼いてから混ぜ込んだら美味しかった(*´Д`*)
・カボチャ 小1個
・牛乳 大さじ1
・砂糖 大さじ3
・薄力粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
①カボチャの皮をむいて、適当な大きさに切る。
②袋やシリコンスチーマーに入れて、レンジで600w4分くらい温める。
③カボチャを潰す。
④カボチャに牛乳・砂糖を入れて混ぜる。
⑤冷蔵庫で1~2時間程度冷やして、成形しやすくしておく。
⑥俵型に成形して、180℃の油で表面がきつね色になるまで揚げて完成。
・じゃがいも 大3個
・玉ねぎ 中1/2個
・魚肉ソーセージ 1本
・スライスチーズ 3枚
・粉末コンソメ 小さじ1
・乾燥パセリ 適量
・塩、コショウ 適量
・薄力粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
①じゃがいもを適当な大きさに切って、スチーマーなどに入れて軟らかくなるまでレンジで温めておきます。
②玉ねぎをみじん切り、魚肉ソーセージをサイコロ状に切って油で焼き目がつくまで炒めます。
③じゃがいもをマッシュして、玉ねぎ・魚肉ソーセージ・調味料と混ぜ合わせます。
④真ん中にチーズを挟んで俵型に成形し、薄力粉・とき卵・パン粉の順にまぶしおきます。
⑤180℃の油で、きつね色になるまで揚げます。
クリームコロッケは、グラタンでも使用したオクラ入りの豆乳ホワイトソースを使って作ってみました。
思い付きで、入れちゃえ的な感じで作りましたが、オクラのヌメヌメがホワイトソースにいい感じに混ざって素敵な味わいに…
ついでに、ナスも細かく切って混ぜ込みました。
隠し味は「醤油」
醤油を少し入れると、和風の味わいになっておすすめです。
味を濃いめだったけど、今度はもう少し薄めに調整して作ってみたい!
・オクラ 5本
・ナス 小2本
・玉ねぎ 小1個
☆豆乳 400cc
☆薄力粉 大さじ4~5
☆バター 15g
☆コンソメ 10g
☆塩コショウ 適量
・薄力粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
①ホワイトソースを作る(*ホワイトソースレシピ)
②ホワイトソースをバットに広げて、冷蔵庫で1~2時間程度冷やします。
③固まったホワイトソースを、俵型に成形します。
④薄力粉・とき卵・パン粉の順にまぶしおきます。
⑤180℃の油で、きつね色になるまで揚げます。
スポンサーリンク
おやつなど
ツルムラサキからとった「染料」で、ゼリーを作ってみました。
寒天で作った(*´艸`*)
色付きガラスのようで、とても綺麗な色合いになりました。
今年は暑いので、見るだけで涼しい気持ちに…
今度はゼラチンで作ってみたいです!
・ツルムラサキの染料 2滴
・水
・寒天
・砂糖
①水に、寒天・砂糖・染料を入れて沸騰させる。
②1分程度沸騰したら、火を止めてバットに移す。
③粗熱が取れたら、冷蔵庫で1~2時間程度冷やして完成。
*ゼリーが完成したら、お好みの大きさにカットしてください。
*カットし終わったゼリーのバットに水を入れると、簡単に取ることが出来ます。
ツルムラサキ大福
ツルムラサキの染料で、牛皮を染めて「大福」を作ってみました。
小さくて可愛らしいです!
中は白あんにしてみました(*´艸`*)
牛皮は初めて作ったのですが、作るのがかなり楽しかったです。
また作りたい。
・白玉粉 100g
・砂糖 50g
・水 120cc
・白あん 適量
・片栗粉 適量
・ツルムラサキの染料 2滴
①耐熱ボウルに、白玉粉・水・砂糖を加えて混ぜる。
②ふんわりとラップをして、600wで3分温める。
③木べらを水で濡らしながら、よく練る。
④机にラップを敷いて、片栗粉を広げておく。
⑤片栗粉の上に③を置き、2等分にわけて1つには染料を入れてよく練る。
⑥それぞれを4等分に分けて、合計8個の大福が出来るようにする。
⑦牛皮を広げて、白あんを詰めて口を閉じる。
*巾着を作るように包むと上手くできました。
*染料の量を調節すると、もっと薄くしたり濃くしたりできますよ。
グレープフルーツミントティー
グレープフルーツミントを使って、「お茶」を作ってみました。
収穫したミントの葉を、茶こしに入れてお湯をかけただけです。
お好みで "はちみつ" や "グラニュー糖" を入れると、甘くておいしいです!
個人的にはグラニュー糖がおすすめですが、はちみつだと深みのある味わいになるのでグラニュー糖とはまた違った感じを味わえます。
味を楽しみたい方は、はちみつを入れるといいかもです(*´艸`*)
はちみつを少量にして、グラニュー糖で甘くというのも素敵かも!
今度試してみます。
余ったミントは、乾燥させて瓶詰に。
乾燥材を入れて、保管しています。
スポンサーリンク
7月のまとめ
7月は実りの月。
酷暑だったこともあり、作業が大変な日もありましたが、その分野菜は大きく元気に育ってくれました。
夏野菜おいしい(*´艸`*)
私は、元々野菜が大嫌いで、子供の頃は全然食べない生活をしていました。
給食のサラダとかホント嫌いだった。
去年の今頃も、野菜はあんまり食べてなかったし、ほぼ肉!
魚もそこまで好きじゃないから本当に肉ばっかりでしたw
そんな自分が今年は野菜生活。
食卓に野菜が溢れています。
不思議ですね。
今年は食べられるものがいくつも増えました。
食わず嫌いを少しずつ直しています(*´Д`*)
自分で野菜を育て始めて思ったのが、自分で野菜を育ててそれを使って料理を作って食べて…
これ以上の食育はないんじゃないかと思いました。
私も栄養士をしていた頃に、食育については色々と見たりやったりとしましたが、情報として伝えられても興味を惹けることって少なかったです。
野菜を育てていると、色々な発見があって本当にワクワクします。
自分が食べているものが、どんな工程を辿って作られたのかを、自分の目で見て実感することが出来ます。
育てるまでにかかる苦労も、収穫した時の嬉しさを倍増させてくれる素敵なものです。
自分が食育として誰かに教えてあげられるなら、野菜を育てる楽しさ・どこを見たら面白いのかってところをたくさん伝えたいと思っています。
そんな思いを元に、このブログを書いています。
これからも色々な野菜を育てて、面白い部分を見つけて発信していきたいと思っています。
少しでも多くの方に、楽しさが伝わってくれたら嬉しいです (*´艸`*)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!